top of page

自分に触れる時間

  • spielen0622
  • 3月30日
  • 読了時間: 3分



こんにちは。




常識不要、素のままダイアログ

心理セラピストのエリナです。






月に一度、お世話になっているお寺へ座禅に通っています。

山のふもとにある禅堂は、凛とした空気に包まれていて、心身が落ち着きます。とくにこの季節は、寒さも和らいできて心地よく座れる時期です。




都内だけど、山に囲まれていることもあり、普段よりもゆっくりとした時間が流れているようです。



坐禅では、30分ほど座した後に、白隠禅師座禅和讃をお唱えします。





‥‥


衆生本来仏なり 水と氷の如くにて

水を離れて氷なく 衆生のほかに仏なし

衆生近きを知らずして 遠く求むるはかなさよ

たとえば水の中にいて 渇を叫ぶがごとくなり


‥‥


この和讃では、私たちは元々仏であると説かれています。

私たちの中に仏さまがいるんだよってことです。


水を離れて氷がないように、生きとし生けるもの私たちのほかに仏はない

私たちはそれに気づいていなくて、つい遠くにあると求めてしまう、はかないことだ

たとえば水のなかにいて、喉が渇いたと叫んでいるように。




日常生活では、仕事や予定をこなすために、常に今の感情を大切にしたり、率直に表現することは難しく、私たちは自分自身を操縦してその場に適応させます。




お寺にくると、時間の流れが緩やかに感じるのは、今ここの現実に、意識を向けられたり、その時の感情や感覚を味わっているからですね。




ふと自分を顧みたり、外部へ応えず、誰でもない自分としていられる時間って

よほど意識的にならないと難しい現代社会。




私たちの中にもともと仏さまがおられたとしても、それに意識を向ける時間を取れなかったり、向け方もわからなかったり、そのことも知らなかったりすれば、気づけません。







ゲシュタルトセラピーでは、ワークの中で、元々あったもの、持っていたものに気づくことがあります。




何か新たなものを得るのではなく、セラピーの中の「今、ここ」の経験からそれに気づく、既にあるものことに気づくと、その事実を受け入れられるようになることがあります。

その結果、これまでとは異なる視点で世界を感じられます。




気づくことで、結果的に変化は起こります。

意図的に起こすのではなく、自然と生じます。




忙しいときほどこそ、感覚や感情に意識を向ける時間を持ちたいですね。

誰かと共有できると、それは温泉に浸かるような、自分を手当する時間にもなります。

そうすると、ゆとりが生まれます。

ゆとり、余白、ないと、見えてるものにも気づかなくなってしまうこともありますね。




今朝は日曜ということもあり、寝坊して午前中バタバタしていたので、ふとそんなことが浮かびました。





 
 
-A place to dialogue with your senses-
bottom of page